気まぐれ思いつき日記

会社員→妻の海外赴任に伴い主夫(5年)→会社員兼フリーライター兼主夫。 生き物とデジタルガジェットと食べることをこよなく愛し、最近は筋トレとキャンプにご執心な40代。

昨年のブラックフライデーで軽くてコンパクトなテントを買ったので、そろそろ暖かくなってきたことだしと公共交通機関を使ってソロキャンプに行ってまいりました。車と違って色々と制約が多いのですが、それもあえて楽しもう、ということです。そう、あえてね。

向かったのは奥多摩にある氷川キャンプ場。奥多摩駅から徒歩5分。駅近物件!
なお、奥多摩駅へは新宿駅から青梅駅まで中央線で1時間20分。さらに青梅駅から青梅線で40分。つまり新宿からまるっと2時間。遠いw 我が家から新宿まで30分ほどなのでトータル2.5時間の旅です。

さて、遠い遠い氷川キャンプ場でのソロキャンプですが、天気に恵まれたこともあり素晴らしい体験となりました。今後利用される方の参考までに、また次回以降の備忘録をかねて、振り返りメモ。(新しいテントのレビューもあるよ)

・行きは少し遅めのホリデー快速を狙う
土日は「ホリデー快速」という特急が出ています。短縮できる時間はそこまででもないですが、停車駅が少ないのでストレスが少ないです。ちなみに高尾山とかの登山客でクソ混んでますので、座れないと割と地獄です。おそらく朝早いほうが乗客は多いので、気持ち遅めくらいが良さそう。

・台車OK
駅からキャンプ場までの道は整備されていますし、キャンプ場内も受付からキャンプエリアとなる河原まではコンクリート敷き、河原の砂利もそこまで大きくないので車輪が大きめの台車なら問題なく移動できます。むしろ受付付近から河原まではかなりの急勾配なので台車がある方がラクだと思います。ふるさと納税で一昨年ゲットしたフラットカート2×4がいよいよ活躍するときがきた、、、!(今回はどんな具合かわからなかったので連れていきませんでしたが)
ただし台車はバスに乗るのには激しく向いてないので、移動手段がやや限定されるのが難点ですね。
saka
かなりの急坂

・ペグは鍛造が望ましい
知ってたんですが、鍛造は重たいので、まあどうにかなるやろと思っていったらやはり大変でした。風があまりなかったのででかい石で固定してどうにかなったのですが、やはり不安ですからね。アルミペグでも入るところもありましたが、まったく入る気がしないところも多かったです。

・周囲に買い物できる場所は少ない
駅前にスーパーもコンビニもありません。佐藤商店という酒屋がコンビニっぽいこと始めました、みたいなお店でお酒や水などは買えますが、品揃えが良いとは決して言えないので酒と水以外は基本的に地元(または道中)であらかじめ入手したほうが良さそうです。ちなみにキャンプ場にも売店や自販機はありますが、缶ビール350mlが400円となかなかのお値段です。

・Paypayが使える
キャンプ場の利用料や売店、上述の佐藤商店のいずれもPaypayが使えるので、基本的にキャッシュレスで全部どうにかなります。一回も財布を開きませんでした。

・薪は針葉樹と広葉樹両方ある
針葉樹が箱いっぱいで1200円、広葉樹は一束1500円です。他のキャンプ場と比較してもお高めプライスですが、針葉樹のほうはかなりのボリュームですので気持ちよく燃やせます。朝と夜、両方ガンガンやれて楽しかったです。朝は寒かったし。ちなみに直火OKですので、火の始末も水をかければ済むのでラク。(炭は去るときにちゃんと拾いましょう)
maki

・天気が良い日はタープは必須
暑かったです。川遊びできるので夏も楽しいと思いますが、タープは必須でしょう。川でビールを冷やしてる人がいて、なんかいいなって思いました。スイカとか冷やしたい。

・ネイチャーハイクCloudUp2の評価
去年のブラックフライデーでゲットした新テントの初張りでした。コンパクトだし、そのわりに前室もあって居住性も良いし、張るのもさほど難しくなくてよかったです。ただ、自在金具(プラスチック)がやや使いにくいのと、ガイロープの色が地味で見えづらくて何度か足を引っ掛けそうになったのがネガティブポイント。今度蛍光のロープに変更しようかなと思いました。あと、説明書ついてないのかあと思いながらなんとなくで組み立てましたが、袋の内側に縫い付けられてました。

以上、とても良いキャンプ場だったのでまた行くつもりです!
kawara
広々とした河原のフリーサイト

water
水もきれい、夏は川遊びしたら楽しそう

bonfire

coffee
キャンプ場で飲むモーニングコーヒーはまじ最高

メキシコ人の同僚によく日本語を教えています。「なるほど、そこを混同しちゃうのね」とか「そこを疑問に感じるのね」とか思いながら話すのですが、せっかく近くにメキシコ人がいるんだから、これはスペイン語を学ぶチャンスじゃないか、と彼が入社して丸1年が経ってようやく思い至りまして。

まあ、あとなんか新しいことを始めるなり学ぶなりしたいな、と漠然と思ってたところに兄貴分がドミニカでその場でスペイン語を学んで現地の人たちと仲良くなってるのをFacebookで伝え聞いて「かっこいいな」と。

そんなわけで2024年の目標に「スペイン語の日常会話ができるようになる」を追加することにしました。

まずとりあえず、同僚相手によく使う挨拶とかをメモして「おはよう」とか「さよなら」とか「どういたしまして(お世話することがめちゃ多いから)」を覚えて使ってました。

ただこれだとなかなか拡がらないのでもうちっとちゃんと学びたいと思い、NHKスペイン語会話のテキストでも買おうかと考えていたところ、周りで何人かDuolingoで外国語学習をしている人をXで見かけて、じゃあ僕も、と試しているところです。
duolingo1
ご存知ない方のために簡単に説明しますと、Duolingoはゲーム感覚で学べる言語学習アプリで世界的に人気を博しています。今の時代、やはりゲーム感覚って大事ですよね。ゲームには「人をどれだけ夢中にさせるか」という知見が詰まっているので、それをいかに上手く活用するかというのは、勉強だけでなく筋力トレーニングであったり仕事であったりあらゆる訓練に求められるといって良いでしょう。

そんでアプリを入れてさあ始めようと思ったところ、なんとDuolingoでは日本語で学ぶスペイン語、というコースはまだ用意がありません(英語、中国語、フランス語などはある)。「え、スペイン語、選べないの?」となって一度諦めかけたものの、よく調べたら英語で学ぶコースはあるんですね。なのでそれでスタートしました。

そしたら英語とスペイン語って、(少なくともいま習ってる範囲では)ものすごく文法が似ているので、頭の中で紐付けがしやすいです。日本語で習うより覚えやすいかもしれない。結果として英語で始めてとても良かったです。

さて、そんなこんなで一人でピコピコやってたら、横から娘が覗き込んできて勝手に回答してきたりするので、彼女のアカウントも作って一緒にやることにしました。そうすると当然進捗状況でどっちが勝ってる負けてるになるんですよね。こっちはすぐ覚えられないから同じところを繰り返しやってるのに、やつはどんどん進む、、、憎い、その若さが憎い、、、!!

duoling
過去1週間にどんだけやったかが表示される。すごく先に進んで離されちゃっても関係なく、あくまで過去1週間分の比較なので脱落しにくい仕掛けになってるなあと感心しました。

ただでさえゲーム性が高くて楽しく遊びながら学べるのに、そこに競争性も入ってきてますますヒートアップしています。競争相手がいると長く続きやすくなるのかな。どっちが先に飽きるかも含めて競い合っていきます!



写真家の幡野広志さんの、写真を撮る心構えを説いた本。心構えなので、技術的なことはほとんど触れられていないんだけど、一般的に「上手に写真を撮るためのテクニック」とされるもの(例えば三分割法)を「そんなの現場では使ってないし、気にしなくていい、もっと気にするべきものはある」とぶった斬ってるのはなかなかに痛快かつ興味深いです。

好きでいつも読んでいた幡野さんのコラム「なんで僕に聞くんだろう。」の文体そのままで、淡々と、でもちょっとフレンドリーな雰囲気が全体から醸し出されています。だから本当に写真のテクニック本とかそういうのではまったくないんですよね。

で、ばっさり斬り捨てられた三分割法。僕自身、時々気にして撮ってたので「お、おう、そうですか、、、」となってしまいましたw 別に三分割法を使うのが悪い、という話でもないし、僕もそれに囚われてるわけでもないからいいんですけど。

それよりも、「光の状態(差してる方向や明るさ、色など)を最優先にして、背景は二の次」とか「写真はトリミングする(切り出す)もの」など、今までの価値観と違う考え方を提示されて、腹落ちもありとても勉強になりました。光の状態を気にしてこなかったわけではないけど、もっと気にしようと思います。トリミングも、もちろんあとですることはあるんだけど、トリミング前提で撮ったことはあまりなかったなと。今度からそれを前提に少し引いて撮ってみようと思います。

あと、現像の際に写真に粒子感を加える、というもの。これは僕の中で「粒子感は無くすもの」という認識が強かったのでびっくりしました。過去に撮った写真をやってみました。これ、ブログに表示するレベルだと正直違いはまったくわからんのですけど、大画面で表示するとたしかに「いい感じ」になるな、と思いました。プリントするときっとはっきり違うんでしょうね。
カメラで撮ったRAWファイルは外付けHDDに保存してるけど(これもそろそろバックアップを取らないと危険だな)、基本的にはGoogle Photoで満足してしまっているので、「これは」というもの以外はそこまでしなくて良いかなー。

一眼レフは重たくて使ってないので手放しちゃったので手元のカメラらしいカメラはSONYのRX100っていうコンデジ(でも強いんですよ)だけで、それすら最近はあまり使ってなくてスマホで撮ることが多くなってしまってるんですけど、またもっと使おう、という気持ちになりました。写真を楽しもう。



↑このページのトップヘ