「お前の教育方針とか興味無いから」という方はそっと閉じていただいて結構なんですが、ちょいちょい聞かれるので他人の家の教育方針に興味ある人もいるのかなーと思って、サクッと書いてみます。
ただ、うちの子はこの春で小学4年生、何かを成し遂げたわけでもないどこにでもいる普通の子なので、何かの足しになるのかは知りません。僕としてはこれが現状のベストとは言わないまでもベターなのかなと思ってます。ちょびっとでも参考になるところがある人が一人でもいればいいなと思って書いてます。(以上、叩かれないためのエクスキューズ終了)
●考える力
何を一番大切にしてるかと言えばこれ。考えろ、考えろ、考えろ。何か質問される度に「何でだと思う?」と返してます。それが当たってても外れてても良くて、当たってたら「すごい!」と褒めるし、外れてても「面白いアイデアだね!」と褒めます。
将来、どんなお仕事が存在して、彼女がどれに就きたいと思うかはわかりませんが、考える力がないと選ぶこともできないのかなと思うので、これが一番大事にしてること。
●観察力と好奇心
考える力に通じるのですが、そもそも「なんで?」と思うためには観察力と好奇心が必要です。なので、何か質問してきたときはなるべく「良い質問だね!」とか「面白いところに気づいたね!」と褒めるようにしています。何かを聞かれてめんどくさそうにはしないよう、むしろ嬉しそうにするように気をつけてます。ただしテンパってる時とかグダグダに疲れてる時とかは後にしてと言ってます。無理なものは無理。
●集中力
これはそろばんに通わせていますが、今のところそこまで養えてないのかなあ。。。一瞬の集中力をつけさせたいなと思っているのですが。
ただ、そろばんを始めてから絶望的に苦手だった算数が得意科目になったので、それは始めさせて本当に良かったと思います。集中力、、、。
●人にやさしく
元々すごくやさしい子なので取り立てて心配はしてませんが、常々誰かが困ってたら可能な範囲で手を差し伸べようね、ということは話してます。人にやさしい子に育って欲しいというのは生まれる前からの願いで、ちゃんと優しい子に育ってくれているのは親としてとても嬉しいです。でも優しすぎるくらいに優しいので、そのうち誰かに騙されるんじゃないかという心配も。ただ、騙す人になるよりは良いかなと信じてます。
●テストの結果
気にしてません。良い点が取れれば褒めるし、そのために頑張れとは言いますが、悪い点をとっても怒りません。今のところは。将来はわかりませんw
娘には「いま受けているテストはあなたがいまどれくらいわかってるかをチェックするものであって、100点をとるためのものではない。でも最終的には100点とれるようになってもらわないと困るから、100点とれなかったら間違っているところをちゃんと勉強し直してね。」と伝えてます。
●読書
たくさん読んでと言ってます。知識が増えるし表現が豊かになるし、あとたくさん読めば読むスピードも上がり、その分データインプットのスピードが上がるから。そこはお金を惜しまず、読みたい本を読ませてあげたいなと思ってます。
●英語
これはうちは帰国子女でちょっと特殊なのでうちのやり方は書きません。
個人的には、帰国子女でない子が一生懸命英会話のクラスに通っても大して英語ができるようになるとは思えないので、その分の時間やお金をプログラミングとかプレゼンテーションとか別のことに使った方が有用じゃないかと思ってます。リソースは限られているので、より投資効率が高いところに投入した方が良いと思うんですよね。時代はSTEAM(Science=科学, Technology=技術, Engineering=工学, Art=芸術, Math=数学)らしいですよ!
どうしても英語!と言うならば、アニメとかを英語で見せればよろしいのでは。ローコストで楽しめて馴染みやすいのではと思います。セリフを真似するくらいになったらそれは立派に英語を喋れるってことじゃないですかね。
●チャレンジング精神
新しいものに積極的に挑戦しよう!と言ってます。やってみないと楽しいかわからないよ!と。娘は極端にビビりの引っ込み思案なのですが、それでも時々「やってみる!」と言ってくれるので褒めて励まして、挑戦することの大切さを説いています。
●経験値
とにかくいろんなことを経験させたいなと。知らない土地に行くのもそうだし、博物館や美術館、科学教室にキャンプに牛の乳搾りに虫捕りに。どれが彼女の糧になるかならないかはわかりませんが、幅広く経験することが将来プラスになることはたくさんあってもマイナスになることはないだろうと思ってます。我が家のお財布からはお金がどんどんマイナスされていきますが、娘と過ごせる時間は限られているので、可能な限りリソースぶっこみます。
こんなところですかねえ。
書き出して思ったのは、ほとんど自分がしてもらったことだなー、これ。お父さん、お母さん、ありがとうございます。
まあこれは現行の方針なので、娘の成長具合に合わせて変化していくかもしれませんが、基本的なところはブレないようにしていきたいところです。
ただ、うちの子はこの春で小学4年生、何かを成し遂げたわけでもないどこにでもいる普通の子なので、何かの足しになるのかは知りません。僕としてはこれが現状のベストとは言わないまでもベターなのかなと思ってます。ちょびっとでも参考になるところがある人が一人でもいればいいなと思って書いてます。(以上、叩かれないためのエクスキューズ終了)
●考える力
何を一番大切にしてるかと言えばこれ。考えろ、考えろ、考えろ。何か質問される度に「何でだと思う?」と返してます。それが当たってても外れてても良くて、当たってたら「すごい!」と褒めるし、外れてても「面白いアイデアだね!」と褒めます。
将来、どんなお仕事が存在して、彼女がどれに就きたいと思うかはわかりませんが、考える力がないと選ぶこともできないのかなと思うので、これが一番大事にしてること。
●観察力と好奇心
考える力に通じるのですが、そもそも「なんで?」と思うためには観察力と好奇心が必要です。なので、何か質問してきたときはなるべく「良い質問だね!」とか「面白いところに気づいたね!」と褒めるようにしています。何かを聞かれてめんどくさそうにはしないよう、むしろ嬉しそうにするように気をつけてます。ただしテンパってる時とかグダグダに疲れてる時とかは後にしてと言ってます。無理なものは無理。
●集中力
これはそろばんに通わせていますが、今のところそこまで養えてないのかなあ。。。一瞬の集中力をつけさせたいなと思っているのですが。
ただ、そろばんを始めてから絶望的に苦手だった算数が得意科目になったので、それは始めさせて本当に良かったと思います。集中力、、、。
●人にやさしく
元々すごくやさしい子なので取り立てて心配はしてませんが、常々誰かが困ってたら可能な範囲で手を差し伸べようね、ということは話してます。人にやさしい子に育って欲しいというのは生まれる前からの願いで、ちゃんと優しい子に育ってくれているのは親としてとても嬉しいです。でも優しすぎるくらいに優しいので、そのうち誰かに騙されるんじゃないかという心配も。ただ、騙す人になるよりは良いかなと信じてます。
●テストの結果
気にしてません。良い点が取れれば褒めるし、そのために頑張れとは言いますが、悪い点をとっても怒りません。今のところは。将来はわかりませんw
娘には「いま受けているテストはあなたがいまどれくらいわかってるかをチェックするものであって、100点をとるためのものではない。でも最終的には100点とれるようになってもらわないと困るから、100点とれなかったら間違っているところをちゃんと勉強し直してね。」と伝えてます。
●読書
たくさん読んでと言ってます。知識が増えるし表現が豊かになるし、あとたくさん読めば読むスピードも上がり、その分データインプットのスピードが上がるから。そこはお金を惜しまず、読みたい本を読ませてあげたいなと思ってます。
●英語
これはうちは帰国子女でちょっと特殊なのでうちのやり方は書きません。
個人的には、帰国子女でない子が一生懸命英会話のクラスに通っても大して英語ができるようになるとは思えないので、その分の時間やお金をプログラミングとかプレゼンテーションとか別のことに使った方が有用じゃないかと思ってます。リソースは限られているので、より投資効率が高いところに投入した方が良いと思うんですよね。時代はSTEAM(Science=科学, Technology=技術, Engineering=工学, Art=芸術, Math=数学)らしいですよ!
どうしても英語!と言うならば、アニメとかを英語で見せればよろしいのでは。ローコストで楽しめて馴染みやすいのではと思います。セリフを真似するくらいになったらそれは立派に英語を喋れるってことじゃないですかね。
●チャレンジング精神
新しいものに積極的に挑戦しよう!と言ってます。やってみないと楽しいかわからないよ!と。娘は極端にビビりの引っ込み思案なのですが、それでも時々「やってみる!」と言ってくれるので褒めて励まして、挑戦することの大切さを説いています。
●経験値
とにかくいろんなことを経験させたいなと。知らない土地に行くのもそうだし、博物館や美術館、科学教室にキャンプに牛の乳搾りに虫捕りに。どれが彼女の糧になるかならないかはわかりませんが、幅広く経験することが将来プラスになることはたくさんあってもマイナスになることはないだろうと思ってます。我が家のお財布からはお金がどんどんマイナスされていきますが、娘と過ごせる時間は限られているので、可能な限りリソースぶっこみます。
こんなところですかねえ。
書き出して思ったのは、ほとんど自分がしてもらったことだなー、これ。お父さん、お母さん、ありがとうございます。
まあこれは現行の方針なので、娘の成長具合に合わせて変化していくかもしれませんが、基本的なところはブレないようにしていきたいところです。